{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

【アーカイブ(販売期限3/31まで)】土井善晴と食を考えるクラス(DSKC)【通しチケット(全6回)】アーカイブ動画

27,500円

※こちらはダウンロード商品です

2022DSKC_ticket2.pdf

165KB

<MSLive! オンライン配信イベント> 土井善晴と食を考えるクラス(DSKC) ※大充実の全6回が、すべてアーカイブ動画でご覧いただけます。 ●日程 全6回、各回90分(延長あり) 第1回 4月12日(火)19時半~ 「食べるとつくる」を考える 第2回 5月10日(火)19時半~ 「和食」を考える 第3回 6月14日(火)19時半~ 「家庭料理」を考える 第4回 7月12日(火)19時半~ 「季節と器」を考える 第5回 8月30日(火)19時半~ 「おいしい」を考える 第6回 9月13日(火)19時半~ 「暮らしの未来」を考える <出演> 土井善晴 <イベント内容> 4月から月に1度、土井善晴先生による連続講座(全6回)を開催いたします!! 料理するとは、生きること。 土井先生が唱えるこの言葉の神髄に、半年かけて迫っていきます。 ~土井善晴先生より~ 何が食べられるか 何を食べるべきか 何が食べたいか  私たちにとって食事とは何か。 お金を出せばいくらでも食べるものは買える今、 料理する意味はあるのか。 私たちは料理をしなくてはいけないのか。 食文化とは何か。 和食とはなにかという問いに答えてみたい。 便利と引き換えに多くの事を失いました。 価値のないものに価値はないのか。 本当の幸福とは何か。 幸福は私たちに実現できるのか。 料理して私たちは人間になったのだ。 人間になってから今も続けている 人間らしい行為は料理の他にありません。 良き未来のために、若い人の未来のために 何ができるのか。料理を信じています。 料理するというのは、生きていくことです。 料理から、みなさんと一緒にさまざまな 観点、論点を考察して言葉にしたい。 未来に伝える仲間を、 一人でも増やしたいと願っています。 DSKC 土井善晴 これからの暮らしの中で自分をもっともっと生かして人生を楽しむ。 そうしていくためにも、この機会に、土井先生と食を考えてみませんか? なお、各回のテーマは変更の可能性もあります。 始まってみるまで何が起こるかわからない、そんなところも、 ご参加のみなさまと一緒に楽しんでゆけたらと思います。 ※お話の流れによって、お料理の実演もあるかもしれません。 ※講座に向けて、ご用意いただくものはとくにございません。 <登壇者プロフィール> 土井善晴(どい・よしはる) 料理研究家。1957年、大阪生まれ。フランス料理や日本料理を学んだ後、土井勝料理学校講師を経て、1992年に「おいしいもの研究所」を設立。十文字学園女子大学招聘教授、東京大学先端科学研究センター客員研究員。NHK「きょうの料理」の講師を各30年務めている。著書に『一汁一菜でよいという提案』『土井善晴の素材のレシピ』、共著に『料理と利他』『お味噌知る。』などがある。 <参加方法> ・ご購入いただくと、チケットPDFファイルをダウンロードできます。そちらに記載の配信URLよりご参加ください。以下ページに詳しい手順をまとめています。 https://www.mishimaga.com/books/ms-live/002930.html ・当イベントに関するお問い合わせは、画面左下の「メール」マークからお問い合わせいただくか、電話(自由が丘オフィス03-3724-5616 または 京都オフィス 075-746-3438)までご連絡くださいませ。 <注意事項> ・イベントチケットおよびアーカイブ動画の転売・共有は固くお断りいたします。  申し込み名義と配信参加時のお名前が異なる場合、視聴できない場合があります。

セール中のアイテム