

タルマーリー(渡邉格・麻里子)「菌を育ててピタパンをつくろう」【本編アーカイブ動画+フィードバック会参加チケット】
¥3,300 税込
※こちらはダウンロード商品です
20220726_Aticket.pdf
191KB
<MSLive! こどもとおとなの夏の放課後 2022>
7/26(火)にライブ配信した、タルマーリー(渡邉格・麻里子)「菌を育ててピタパンをつくろう」の視聴チケットです。
講座本編のアーカイブ動画をご覧いただき、このあと8月下旬に開催する「フィードバック会」にライブでご参加いただけます。今からでもぜひご参加ください!
※「夏の放課後」全4講座に参加可能、お得な通しチケットはこちら(すべてアーカイブ視聴可)
https://mishimasha-books.shop/items/62aac996b1f1105ddf311883
※「こどもとおとなの夏の放課後 2022」の詳細はこちらをご覧ください。
https://mishimasha.com/news/1066/
<開催日時>
①講座本編《終了》7/26(火)19:00~20:30
課題「自分で育てたレーズン酵母を使って、ピタパンをつくってみよう!」
(レーズン酵母を育てるだけでもOK!)
※課題の提出は自由です。
②フィードバック会
本編後に提出いただいた「課題」について、講師からフィードバックをお返しする会です。
8/26(金)19:00~19:30(見逃し視聴あり)
<出演>
タルマーリー(渡邉格・麻里子)
<講座内容>
パンをつくるのに欠かせないもの、それは、菌の力。
菌を味方につける! そんな夏休みにしませんか?
この講座では、菌の力を引き出すプロであるパン屋・タルマーリーのお二人が、天然酵母でパンをつくる方法を伝授します。
レーズンなどの甘い食材と、空気の中にいる菌。
みなさんの身近にある素材から天然酵母を仕込む技を実演しながら、発酵(菌のはたらきによって、食べものが変化すること)の仕組みやうまく発酵させるポイントをレクチャーしていただきます。
そして、参加者はもれなく、レーズン酵母で作るピタパンのレシピがもらえます!
講座を受けたあとは、お話とレシピを参考に、自分たちの身近な食材で菌を育てて、ピタパンづくりをしてみましょう。うまくいってもいかなくても、写真や文章でレポートを送っていただければ、タルマーリーさんがアドバイスをくださいます。
パンづくりをしてみたい子どもも大人も、この機会にぜひ!
<講師からのメッセージ>
菌は人間の皮膚にもお腹の中にもたくさんいて、私たちは菌に助けられながら生きています。そして昔から菌を利用して発酵食品がつくられてきました。
今回はタルマーリー流パンづくりの基礎を教えます。難しそう・・・と思うかもしれませんが、きちんと手順をふめば大丈夫。
この機会に菌が友達みたいに思えたら、世界がまた違って見えるかも・・・。
<講座参加者の声>
・菌を作るところからのレシピで大変参考になりました。周りにいる菌、自分に潜んでいる菌などなど、神秘的でとてもおもしろかったです。
・酵母作りはハードル高いと思っていましたが、挑戦してみたくなりました!
・とても勉強になりました。以前、自宅で梨を使った酵母にチャレンジしたことがあるのですが、あまりうまくいかず酢になってしまいました。酵母をつないで純度を上げるという発想はなかったので目から鱗でした。夏休みに挑戦してみようと思います。
<講師プロフィール>
格、1971年東京都生まれ。麻里子、1978年東京都生まれ。
2008年、夫婦共同経営で、千葉県いすみ市に開業。自家製酵母と国産小麦だけで発酵させるパン作りを始める。2011年の東日本大震災の後、より良い水を求め岡山県に移転し、天然麹菌の自家採取に成功。さらに、パンで積み上げた発酵技術を活かし、野生の菌だけで発酵させるクラフトビール製造を実現するため、2015年鳥取県智頭町へ移転。元保育園を改装し、パン、ビール、カフェの3本柱で事業を展開している。著書に『菌の声を聴け タルマーリーのクレイジーで豊かな実践と提案』(ミシマ社)、『田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」』(講談社)がある。
<参加方法>
・ご購入いただくと、チケットPDFファイルと、ピタパンのレシピをダウンロードできます。そちらに記載のURLより、アーカイブ動画の視聴や、ライブ配信へご参加ください。以下ページに詳しい手順をまとめています。
https://www.mishimaga.com/books/ms-live/002930.html
・当イベントに関するお問い合わせは、画面左下の「メール」マークからお問い合わせいただくか、電話(京都オフィス 075-746-3438または自由が丘オフィス03-3724-5616 )までご連絡くださいませ。
<よくあるご質問>
Q.講座を受けるにあたって、必要なものはありますか?
A.全体を通して必要なものは、オンライン配信を観ることができるパソコン・タブレット・スマートフォンのみです。本講座内で必要なものは特にありません。
Q.おとなひとりでの参加は可能ですか?
A.もちろん大歓迎です!
Q.兄弟・姉妹で2名参加したいのですが、チケットは2枚必要ですか?
A.ご家族でご参加いただく場合、1枚のチケットで複数名の方にご参加いただいて構いません。
Q.当日、急に予定が入って参加できなくなってしまったら、どうすればよいですか?
A.参加者全員に、録画動画をお送りいたします(配信終了後、2日以内)。録画動画にてご参加いただけますと幸いです。
Q.オンラインイベントの参加方法がわかりません。
A.こちら(https://www.mishimaga.com/books/ms-live/002930.html )のページをご覧ください。また、メールやお電話(ミシマ社京都オフィス:075-746-3438)でも、お気軽にお尋ねください。
<注意事項>
・イベントチケットおよびアーカイブ動画の転売・共有は固くお断りいたします。
申し込み名義と配信参加時のお名前が異なる場合、視聴できない場合があります。
その他のアイテム
-
- 8/17(水)【おとな編】いしいしんじ 書こうとしない「かく」教室 松本編@栞日 配信視聴チケット
- ¥2,200
-
- 【通しチケット(全6回)】土井善晴と食を考えるクラス(DSKC)ライブ視聴チケット
- ¥27,500
-
- 村上慧「家をつくる、その前の「アイデア」の練習」【本編アーカイブ動画+フィードバック会参加チケット】
- ¥3,300
-
- 【特典映像付き!(後日お送りいたします)】松村圭一郎「はじめてのフィールドワーク」(こどもとおとなの夏の放課後 2022)【本編アーカイブ動画+フィードバック会参加視聴チケット】
- ¥3,300
-
- 【9/19(月祝)開催】伊藤亜紗×村瀨孝生『ぼけと利他』刊行記念対談「ぼけの側から世界を見る」ライブ視聴チケット
- ¥2,200
-
- 【単体チケット】8/30(火)土井善晴と食を考えるクラス(DSKC)第5回「おいしい」を考える ライブ視聴チケット
- ¥5,500