
村上慧「家をつくる、その前の「アイデア」の練習」【本編アーカイブ動画+フィードバック会参加チケット】
¥3,300 税込
※こちらはダウンロード商品です
20220728_Aticket.pdf
202KB
<MSLive! こどもとおとなの夏の放課後 2022>
7/28(木)にライブ配信した、「こどもとおとなの夏の放課後 2022」村上慧「家をつくる、その前の「アイデア」の練習」の視聴チケットです。
講座本編のアーカイブ動画をご覧いただき、このあと8月下旬に開催する「フィードバック会」にライブでご参加いただけます。今からでもぜひご参加ください!
※「夏の放課後」全4講座すべてのアーカイブ視聴 & フィードバック会参加が可能! お得な通しチケットはこちら
https://mishimasha-books.shop/items/62aac996b1f1105ddf311883
※「こどもとおとなの夏の放課後 2022」の詳細はこちらをご覧ください。
https://mishimasha.com/news/1066/
<開催日時>
①講座本編《終了》7/28(木)19:00~20:30
課題「○○から○○を守る家」を考えよう!※課題の提出は自由です。
②フィードバック会
本編後に提出いただいた「課題」について、講師からフィードバックをお返しする会です。
8/24(水)19:00~19:30(見逃し配信あり)
<出演>
村上 慧
<イベント内容>
アーティストの村上慧さんと「アイデア」をふくらませる練習をしよう!
村上さんはこれまでに、「家」にまつわる実験をたくさんおこなってきました。
自分でつくった発泡スチロールの家をせおって日本各地を歩いたり(この取り組みは、『家をせおって歩く』という絵本にもなっています)、冬の札幌で電気や火を使わずに生活するために、落ち葉の発酵熱を使った暖房を手づくりしたり。夏の名古屋では、水の気化熱を利用した「自然の冷蔵庫」の仕組みで冷房をつくる挑戦もしています。
この講座では、そんな村上さんと「〇〇から守る家」をテーマに、アイデアをふくらませる練習をします。
雨から、暑さから、騒音から、ナメクジから、悲しみから……
「〇〇から守る家」を自由に考え、スケッチしながら、「家」ってどういうものなのかを知り、アイデアのふくらませかたを楽しく学ぶ、そんな夏を過ごしませんか?
この講座を通して村上さんに教えていただくのは、「つくりかた」ではなく「考えかた」。
自分で考えることのおもしろさを味わったら、一生忘れられない夏になるかも!?
<講師からのメッセージ>
近所でキジバトが木の枝をくわえて歩いていました。巣を作っていたのでしょう。彼らの巣は雛や卵を「天敵から守る家」と言えます。
またこれも最近の話ですが、動かなくなった芋虫を持ちながら、地面を歩いているハチを見つけました。たぶんアナバチの一種で、彼らは自分で掘った穴に芋虫を入れ、そこに卵を産みつけます。孵化した幼虫は、芋虫を食べて成長します。生まれた時からご飯が隣にある、これは「空腹から守る家」と言えそうです。
さて、みなさんにとって「家」とは、何から守るためのものですか? そしてそれはどんな形になるのか、一緒に考えてみましょう。
<講座参加者の声>
・チャットに書き込まれた皆さんのアイデアから、なるほど!と考えが広がっていくこともありました。
・アイディアを出しまくるパートで、「最初に立てた目的からアイディアが逸れていっても、ブレーキをかけなくて大丈夫です! 僕も逸れてきた人間ですから」と村上さんがおっしゃっていたのになんだか勇気をもらいました!
・自分の頭がカチカチということがよくわかりました。ほぐすまで時間がかかりそうです。
<講師プロフィール>
村上慧(むらかみ・さとし)
1988年生まれ。2011年武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業。2014年より自作した発泡スチロール製の家に住む「移住を生活する」プロジェクトを始める。著書に『家をせおって歩く かんぜん版』(福音館書店)、『家をせおって歩いた』(夕書房)、『移住を生活する』(金沢21世紀美術館)などがある。ミシマ社のウェブ雑誌「みんなのミシマガジン」にて「自分の地図をかきなおせ」を連載中。
<参加方法>
・ご購入いただくと、チケットPDFファイルをダウンロードできます。そちらに記載の配信URLよりご参加ください。以下ページに詳しい手順をまとめています。
https://www.mishimaga.com/books/ms-live/002930.html
・当イベントに関するお問い合わせは、画面左下の「メール」マークからお問い合わせいただくか、電話(京都オフィス 075-746-3438または自由が丘オフィス03-3724-5616 )までご連絡くださいませ。
<よくあるご質問>
Q.講座を受けるにあたって、必要なものはありますか?
A.全体を通して必要なものは、オンライン配信を観ることができるパソコン・タブレット・スマートフォンのみです。本講座に必要なものは、スケッチするためのペンと紙です。
Q.おとなひとりでの参加は可能ですか?
A.もちろん大歓迎です!
Q.兄弟・姉妹で2名参加したいのですが、チケットは2枚必要ですか?
A.ご家族でご参加いただく場合、1枚のチケットで複数名の方にご参加いただいて構いません。
Q.当日、急に予定が入って参加できなくなってしまったら、どうすればよいですか?
A.参加者全員に、録画動画をお送りいたします(配信終了後、2日以内)。録画動画にてご参加いただけますと幸いです。
Q.オンラインイベントの参加方法がわかりません。
A.こちら(https://www.mishimaga.com/books/ms-live/002930.html )のページをご覧ください。また、メールやお電話(ミシマ社京都オフィス:075-746-3438)でも、お気軽にお尋ねください。
<注意事項>
・イベントチケットおよびアーカイブ動画の転売・共有は固くお断りいたします。
申し込み名義と配信参加時のお名前が異なる場合、視聴できない場合があります。
その他のアイテム
-
- 【特典映像付き!(後日お送りいたします)】松村圭一郎「はじめてのフィールドワーク」(こどもとおとなの夏の放課後 2022)【本編アーカイブ動画+フィードバック会参加視聴チケット】
- ¥3,300
-
- 8/17(水)【おとな編】いしいしんじ 書こうとしない「かく」教室 松本編@栞日 配信視聴チケット
- ¥2,200
-
- 土井善晴「土井善晴のお料理学校」【本編アーカイブ動画+フィードバック会参加チケット】
- ¥3,300
-
- 【単体チケット】8/30(火)土井善晴と食を考えるクラス(DSKC)第5回「おいしい」を考える ライブ視聴チケット
- ¥5,500
-
- 【通しチケット(全6回)】土井善晴と食を考えるクラス(DSKC)ライブ視聴チケット
- ¥27,500
-
- 8/17(水)【こども編】いしいしんじ 書こうとしない「かく」教室 松本編@栞日 配信視聴チケット
- ¥1,650