
【特典映像付き!(後日お送りいたします)】松村圭一郎「はじめてのフィールドワーク」(こどもとおとなの夏の放課後 2022)【本編アーカイブ動画+フィードバック会参加視聴チケット】
¥3,300 税込
※こちらはダウンロード商品です
20220729_Aticket.pdf
291KB
<MSLive! こどもとおとなの夏の放課後 2022>
「こどもとおとなの夏の放課後 2022」松村圭一郎「はじめてのフィールドワーク」ライブ視聴チケット
7/29(金)にライブ配信した、松村圭一郎「はじめてのフィールドワーク」の視聴チケットです。
講座本編のアーカイブ動画をご覧いただき、このあと8月下旬に開催する「フィードバック会」にライブでご参加いただけます。今からでもぜひご参加ください!
また、講座の直前(7/29)に、松村さんが仙台の町をはじめてフィールドワークした様子を、特典映像としてお届けします。現在編集中ですので、少々お待ちください。
※「夏の放課後」全4講座に参加可能、お得な通しチケットはこちら(すべてアーカイブ視聴可)
https://mishimasha-books.shop/items/62aac996b1f1105ddf311883
※「こどもとおとなの夏の放課後 2022」の詳細はこちらをご覧ください。
https://mishimasha.com/news/1066/
<開催日時>
①講座本編《終了》7/29(金)19:00~20:30(途中10分休憩あり)
課題「フィールドワークをしてみよう!」
(写真やイラスト、文章など、提出形式はなんでもOKです)
②フィードバック会
※本編後に提出いただいた「課題」について、講師からフィードバックをお返しする会です。
8/27(土)19:00~20:00(見逃し視聴あり)
<出演>
松村圭一郎(文化人類学者、岡山大学文学部准教授)
<イベント内容>
「学校が嫌いで、毎日、放課後が待ち遠しくてしかたなかった」そう話す人類学者の松村さん。彼の「フィールドワーク」の原点には、日々の遊びがありました。そのフィールドワークってどうやるの?
ーー写真を撮ってみる? 本を読む? 誰かに話を聞いてみる? 空想する?
外に出かけて、そこにあるものをきちんと「見る」。自分なりに「考えて説明する」。すると、世界がちょっとだけ変わって見えてくる!
そんなとっておきの方法を学びましょう。
<講師からのメッセージ>
文化人類学者も、最初はフィールドワーク初心者でした。でも、その初心者のフィールドワークがけっこううまくいくんです。身近にあるよく知らない人の営み。そこに一歩ふみこんで観察したり、話を聞いたりしてみると、世界の見え方ががらりと変わります。この夏、そんな世界を変えるフィールドワークに挑戦してみましょう。
<講座参加者の声>
・フィールドワークの面白さがとてもよく伝わる内容で、小学6年生の娘と楽しく拝聴しました。先生の落ち着いた話し方もお人柄が伝わるようで、こうした方だからこそ現地での関係性もうまく作れるのではないかなと感じました。
・課題を提出したみなさんのまなざしがおもしろかったです! その視点がそもそも物語感があるなと思いました。おもしろい着眼点を松村さんだったらどう膨らませていくのか、ぱぱっとでてくるのがすごかったです。
・おもしろいものや謎なものをを見つけるのは好きですが、そこどまりというか、それ以上の意味を見いだせていなかったのが、見つけたものから物語を紡ぐ、あと言い方次第ということを知って、自分にとっても、もしかしたら人にとっても意味のあるものになるかもしれないなと楽しみになりました。
<講師プロフィール>
松村圭一郎(まつむら・けいいちろう)
1975年熊本生まれ。岡山大学文学部准教授。専門は文化人類学。所有と分配、海外出稼ぎ、市場と国家の関係などについて研究。著書に『うしろめたさの人類学』(ミシマ社、第72回毎日出版文化賞特別賞)、『くらしのアナキズム』(ミシマ社)、『はみだしの人類学』(NHK出版)、『これからの大学』(春秋社)など、共編著に『文化人類学の思考法』(世界思想社)、『働くことの人類学』(黒鳥社)。
<参加方法>
・ご購入いただくと、チケットPDFファイルをダウンロードできます。そちらに記載の配信URLよりご参加ください。以下ページに詳しい手順をまとめています。
https://www.mishimaga.com/books/ms-live/002930.html
・当イベントに関するお問い合わせは、画面左下の「メール」マークからお問い合わせいただくか、電話(京都オフィス 075-746-3438または自由が丘オフィス03-3724-5616 )までご連絡くださいませ。
<よくあるご質問>
Q.講座を受けるにあたって、必要なものはありますか?
A.全体を通して必要なものは、オンライン配信を観ることができるパソコン・タブレット・スマートフォンのみです。本講座内で必要なものは特にありません。
Q.おとなひとりでの参加は可能ですか?
A.もちろん大歓迎です!
Q.兄弟・姉妹で2名参加したいのですが、チケットは2枚必要ですか?
A.ご家族でご参加いただく場合、1枚のチケットで複数名の方にご参加いただいて構いません。
Q.当日、急に予定が入って参加できなくなってしまったら、どうすればよいですか?
A.参加者全員に、録画動画をお送りいたします(配信終了後、2日以内)。録画動画にてご参加いただけますと幸いです。
Q.オンラインイベントの参加方法がわかりません。
A.こちら(https://www.mishimaga.com/books/ms-live/002930.html )のページをご覧ください。また、メールやお電話(ミシマ社京都オフィス:075-746-3438)でも、お気軽にお尋ねください。
<注意事項>
・イベントチケットおよびアーカイブ動画の転売・共有は固くお断りいたします。
申し込み名義と配信参加時のお名前が異なる場合、視聴できない場合があります。
その他のアイテム
-
- 【通しチケット(全6回)】土井善晴と食を考えるクラス(DSKC)ライブ視聴チケット
- ¥27,500
-
- 【9/19(月祝)開催】伊藤亜紗×村瀨孝生『ぼけと利他』刊行記念対談「ぼけの側から世界を見る」ライブ視聴チケット
- ¥2,200
-
- 8/17(水)【おとな編】いしいしんじ 書こうとしない「かく」教室 松本編@栞日 配信視聴チケット
- ¥2,200
-
- 土井善晴「土井善晴のお料理学校」【本編アーカイブ動画+フィードバック会参加チケット】
- ¥3,300
-
- 村上慧「家をつくる、その前の「アイデア」の練習」【本編アーカイブ動画+フィードバック会参加チケット】
- ¥3,300
-
- 8/17(水)【こども編】いしいしんじ 書こうとしない「かく」教室 松本編@栞日 配信視聴チケット
- ¥1,650