{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

販売期間
2023/04/19 18:00 〜 2023/05/30 23:59

【完売しました】【リアル会場チケット】5/30(火)後藤正文×藤原辰史「分解の現場をたずねて――対話と弾き語りの夜@徳島県上勝町」参加チケット

4,400円

※こちらはダウンロード商品です

230530ticket-3.pdf

204KB

販売終了しました

5/30(火)に開催する後藤正文×藤原辰史「分解の現場をたずねて――対話と弾き語りの夜@徳島県上勝町」の会場参加チケットです。 ※オンラインでのライブ配信はございません。 <チケットご購入後の流れ> 【購入直後】ご購入いただくと、チケットPDFファイルをダウンロードできます。そちらに記載してあるURLの事前アンケートにご回答ください。※必ずご回答をお願いします。 【当日】受付にてお申し込みのお名前をお伝えください。 <日時> 2023年5月30日(火)開演17:30(開場16:30)/20:00頃終了予定 <会場> 上勝町ゼロ・ウェイストセンター(徳島県勝浦郡上勝町福原下日浦7番地2) <出演> 後藤正文、藤原辰史 <定員> 30名 <内容>  徳島県の上勝町ゼロ・ウェイストセンターに、ミュージシャンの後藤正文と食や農の歴史を専門に研究する学者の藤原辰史が訪れます。実はこの二人には、同年同日――1976年12月2日――生まれという共通点が。これまで数年をかけて、現代の日本が直面する問題を、新聞やいくつかの映画作品を通して語り合い、考えてきました。  この対話の締めくくりとして、どうしてもフィールドを訪れたい。二人がともに希望したのが、この場所です。  藤原さんは、2019年に上梓した著書『分解の哲学――腐敗と発酵をめぐる思考』にもあるように、ゴミや分解、廃棄物の問題をまさに研究の専門領域とされています。そして後藤さんは、自身がナビゲーターを務めるラジオのゲストに、上勝町で活動するBIG EYE COMPANYのCEO・大塚桃奈さんを迎えるなど、ゴミや廃棄物の問題に興味を持ち、いつか訪れたい場所として、ゼロ・ウェイストセンターに関心を寄せてこられました。  そしてついにこの場所に、初めてお二人がそろって訪問します。加えてイベント当日は、ゼロ・ウェイストセンターが開館してまる3年の日でもあります。後藤さんと藤原さんは何を見て、何を語るのか?   イベントでは、後藤さんによる、弾き語りも予定しています。ぜひぜひご参加ください。 <登壇者プロフィール> 後藤正文(ごとう・まさふみ) 1976年生まれ。ASIAN KUNG-FU GENERATIONのボーカル&ギターであり、ほとんどの楽曲の作詞・作曲を手がける。新しい時代やこれからの社会など私たちの未来を考える新聞『THE FUTURE TIMES』を編集長として発行し続けるほか、朝日新聞コラム連載「後藤正文の朝からロック」も担当。著書に『何度でもオールライトと歌え』『凍った脳みそ』『YOROZU~妄想の民俗史~』『銀河鉄道の星』(原作:宮沢賢治、編:後藤正文、絵:牡丹靖佳)などがある。 藤原辰史(ふじはら・たつし) 1976年生まれ。京都大学人文科学研究所准教授。専門は農業史、食の思想史。著書に『縁食論』『中学生から知りたいウクライナのこと』(小山哲との共著)『ナチスのキッチン』『給食の歴史』『分解の哲学』(サントリー学芸賞受賞)『トラクターの世界史』『歴史の屑拾い』『植物考』『これからの日本で生きる経験』など多数。 <上勝町ゼロ・ウェイストセンターについて> 徳島市内から、車で約1 時間。 大部分が標高700m 以上の山地に覆われ、急な斜面に棚田や段々畑の風景を残す徳島県上勝町。人口は約1400 人。 2003 年に自治体として日本で初めての『ゼロ・ウェイスト(Zero=0、Waste=廃棄物)宣言』を行いました。 ごみをゼロにする=ごみをどう処理するかではなく、ごみ自体を出さない社会を目指し、上勝町ではごみ収集を行わず、生ごみなどはコンポストを利用し、各家庭で堆肥化。 瓶や缶などのさまざまな「資源」を住民各自が『ゴミステーション』に持ち寄って45 種類以上に分別、『ゼロ・ウェイスト宣言』から20 年経過した現在、リサイクル率80%を超えています。 2020年5月30日にグランドオープンした上勝町ゼロ・ウェイストセンターは、「ゴミステーション」に宿泊施設やイベントスペースが併設した公共複合施設です。WHYという疑問符を持って生産者と消費者が日々のごみから学び合い、ごみのない社会を目指しています。 詳しくはこちら https://why-kamikatsu.jp <町内宿泊施設について> 上勝町には、温泉宿泊施設や農家民宿が多数ございます。イベント当日の終了時間が夜になるため、上勝町にお越しの際は、宿泊施設のご利用をおすすめいたします。宿の情報は、下記サイトにまとまっています。 http://www.kamikatsu.jp/kankou/tomaru/ <上勝までのアクセスについて> こちら(http://www.kamikatsu.jp/kankou/access/rootaccess/ )のサイトをご参考ください。JALによる乗り合わせタクシー(http://www.kamikatsu.jp/docs/2022041800010/ )のサービスもございます。 <注意事項> ・チケットの転売・共有は固くお断りいたします。 ・お客様都合によるキャンセル・返金は承っておりません。 ・当イベントは、ワンドリンクオーダー制です。当日会場にて、ドリンク代を別途お支払いいただきます。 ・お食事の持ち込みはご遠慮ください。当日会場にて、軽食の販売を予定しています。 ・ゴミは各自でお持ち帰りをお願いします。 ・イベント中のカメラ/携帯/スマートフォン/タブレットなどによる撮影・録画、および録音は禁止いたします。 <問い合わせ> ※急ぎのお問い合わせはお電話にてお願いいたします。 ミシマ社京都オフィス(075-746-3438、平日10時〜18時) 主催:ミシマ社 協力:上勝町ゼロ・ウェイストセンター

セール中のアイテム