{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

【アーカイブ(販売期限6/30まで)】利他の雑誌編集室 第2弾 対談:人間ではない「隣人」たちの、声が聴こえる⁉ 中島岳志×ドミニク・チェン アーカイブ視聴チケット

1,870円

※こちらはダウンロード商品です

0510_ticket.pdf

163KB

こちらは5月10日(水)開催〈利他の雑誌編集室 第2弾 対談:人間ではない「隣人」たちの、声が聴こえる⁉ 中島岳志×ドミニク・チェン〉アーカイブ視聴チケットです。 アーカイブ動画は、販売期限の翌月末までご覧いただけます。 <出演> 中島岳志 ドミニク・チェン <開催日時> 5月10日(水)19時~ ※アーカイブ動画は2023年7月31日まで、何度でもご視聴いただけます。 【利他の雑誌編集室第1弾 アーカイブ動画配信中】 対談:「漏れ」てはダメですか? 伊藤亜紗×稲谷龍彦 ゲストコメンテーター:藤原辰史  https://mishimasha-books.shop/items/6421a9044c088e002d54eb7c <イベント内容> 石、ミツバチ、ぬか床…すぐそばにいる「隣人」たちの側から、世界を見てみると…? 「利他」をテーマした研究チームで、3年にわたり様々な研究を重ねてきた中島岳志さんは、人間ではない「隣人」たちに、利他のヒントがあるのではないかと注目しています。 たとえば、「土木」や「建築」のように、完全に人間が環境を統御してプロジェクトを進めるかに見える分野であっても、その土地の川や空気の流れ、もともとあった木や石、その土地に棲む生きものたち、そういうものたちを「隣人」ととらえれて取り組めば、結果的に、そこで暮らす人間にとっても、利他が発動しやすい環境が生まれるのではないか。 一方、ドミニク・チェンさんは、「統御」というイメージが強い情報学の研究者でありながら、ぬか床とコミュニケーションをとれるロボット『NukaBot』の開発などを手掛け、人間ではないものとの、ゆらぎのある関係を、テクノロジーを用いて研究されています。 人間中心で構築されてきた社会や仕組みのほころびが目立つ昨今、すぐ近くにたくさん存在する、人間ではない「隣人」たちの声を聴く作法、そこから見えてくるヒントについて、存分に語らっていただきます。 ※『利他の雑誌(仮)』について 東京工業大学の未来の人類研究センターでは3年にわたり、チームを組んで「利他」をテーマに研究を重ねてきました。これまでの研究を振り返りつつ、言葉にすると手からすり抜けてしまう「利他」を一冊全体で表すような雑誌をめざして、今夏発刊をめざして編集を進めています。 <関連書籍> 『思いがけず利他』中島岳志(著) https://mishimasha.com/books/9784909394590/ 『ぼけと利他』伊藤亜紗・村瀨孝生(著) https://mishimasha.com/books/9784909394750/ 『料理と利他』土井善晴 中島岳志(著) https://mishimasha.com/books/9784909394453/ 『ええかげん論』土井善晴 中島岳志(著) https://mishimasha.com/books/9784909394767/ <出演者プロフィール> 中島岳志(なかじま・たけし) 1975年大阪生まれ。北海道大学大学院准教授を経て、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。専攻は南アジア地域研究、近代日本政治思想。2005年、『中村屋のボース』で大佛次郎論壇賞、アジア・太平洋賞大賞受賞。著書に『思いがけず利他』『朝日平吾の鬱屈』『保守のヒント』『秋葉原事件』『岩波茂雄』、共著に『料理と利他』『ええかげん論』『現代の超克』などがある。 ドミニク・チェン 1981年生まれ。博士(学際情報学)。NTT Inter Communication Center[ICC]研究員、株式会社ディヴィデュアル共同創業者を経て、現在は早稲田大学文化構想学部教授。人と微生物が会話できるぬか床発酵ロボット『Nukabot』の研究開発、不特定多数の遺言の執筆プロセスを集めたインスタレーション『Last Words / TypeTrace』の制作を行いながら、テクノロジーと人間、そして自然存在の関係性を研究している。著書に『未来をつくる言葉―わかりあえなさをつなぐために』(新潮社)など多数。 <参加方法> ・ご購入いただくと、チケットPDFファイルをダウンロードできます。そちらに記載の配信URLよりご参加ください。以下ページに詳しい手順をまとめています。 https://www.mishimaga.com/books/ms-live/002930.html <領収書の発行について> 領収書をご希望の方は、以下のリンクをご覧ください。 https://mishimasha-books.shop/news/604599ad318625113568c8d9 <注意事項> ・アーカイブ動画は、販売期限の翌月末までご覧いただけます。 ・アーカイブ動画の転売・共有は固くお断りいたします。 ・当アーカイブに関するお問い合わせは、画面左下の「メール」マークからお問い合わせいただくか、ミシマ社オフィスまでお電話くださいませ。

セール中のアイテム