{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/2

K氏の大阪弁ブンガク論

1,870円

送料についてはこちら

江 弘毅(著) 判型:四六判並製 頁数:256ページ 装丁:尾原史和+鎌田紗栄(BOOTLEG) 発刊:2018年6月22日 ISBN:978-4-909394-10-1 C0095 大阪弁を駆使するものが文学を制する!(いや、ほんまに) 谷崎潤一郎、司馬遼太郎、山崎豊子といった国民的作家から、 黒川博行、町田康、和田竜など現代の人気作家まで縦横無尽。 大阪弁、関西弁を使っていなくても、 そこには大阪、関西の水脈が流れている・・・ 作家たちも太鼓判! 長年街場を見つめてきた著者がボケてつっこむ、唯一無二の文学論。 ●著者情報 江 弘毅(こう・ひろき) 1958年、大阪・岸和田生まれの岸和田育ち。『ミーツ・リージョナル』の創刊に携わり12年間編集長を務めた後、現在は編集集団「140B」取締役編集責任者に。「街」を起点に多彩な活動を繰り広げている。著書に『「街的」ということ』(講談社現代新書)、『「うまいもん屋」からの大阪論』(NHK出版新書)、『濃い味、うす味、街のあじ。』『いっとかなあかん店 大阪』(以上、140B)、『有次と庖丁』(新潮社)、『飲み食い世界一の大阪』『K氏の遠吠え』(以上、ミシマ社)など。津村記久子との共著に『大阪的』(ミシマ社)がある。神戸松蔭女子学院大学教授。また2015年から講義している近畿大学総合社会学部の「出版論」が大ブレイク中で、約200名が受講している。

セール中のアイテム